「冠婚葬祭で高齢の家族を連れていくのに車椅子が必要」
「介護保険の申請がとおるまで車椅子を無料で借りたい」
一時的に車椅子が必要になったとき、購入や有料レンタルに迷う方も多いはずです。
実は車椅子は、各地の社会福祉協議会にいくと無料でレンタルしてもらえます。
この記事では、車椅子を無料で借りる方法と注意点を解説します。
各地域の「社会福祉協議会」なら無料で車椅子をレンタルしてくれる
車椅子を短期間だけ使いたい場合は、「社会福祉協議会」が行う、車椅子の無料レンタルサービスを利用しましょう。各地域にある社会福祉協議会では、地域住民の福祉支援の一環として、車椅子を無料で貸し出しています。
社会福祉協議会とは、民間の社会福祉活動の推進を目的とした非営利団体です。民間組織であり公的機関ではありませんが、設立から100年以上経つ公益性の高い団体なので、安心して利用できます。
貸出期間は地域によって異なりますが、1週間~3ヶ月ほどです。貸出の際は、申請書の提出や本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)が必要で、申請者または使用者が市内在住であることなどの条件もあります。
「●●市 車椅子 無料レンタル」などで検索し、社会福祉協議会のホームページで詳細を確認してみてください。
【注意】車椅子の在庫には限りがあるので借りられないこともある
社会福祉協議会の車椅子無料レンタルは便利ですが、状況によっては借りられないこともあります。
たとえば、貸出希望者が多くて在庫が不足している場合などです。基本的に取り置きもしてもらえないため、使いたいときに使えない可能性はあります。
また、介護保険制度を利用している方は無料レンタルの対象外となります。
対象者や貸出しの条件は、福祉協議会ごとに異なるため、事前にホームページを見たり、電話で問い合わせたりしましょう。